この美しい棚田は、お米を生産することで守られています。高齢化の進む農村にとって、後継者は希望です。
おむすび処こめのみみは「後継者となる若者たちが米づくりに魅力を感じ、棚田を存続してもらいたい。」との思いから、おむすびで美しい棚田を守る活動を始めます。
おむすびの購入金額の一部(1個につき10円)を、農家の支援に活用します。
皆様のご協力をお願いいたします。
稲穂を英語で「Ear of r ice」と言うそうです。「Ear」は「耳」ではなく「穂」を意味するそうです。これを直訳して「こめのみみ」としました。
また、「耳」と言う言葉には米を作っている人、おむすびを握っている人、食べる人、いろいろな人の思いに耳を傾け、思いを馳せるという意味も込めています。
皆様に愛されるお店を目指します。
「どこでたべられるの?」
おむすび処「こめのみみ」ができる以前、上田さんはよく聞かれていたそうです。
でも、はっきりとお答えできない状態でした。
気軽に「土佐天空の郷」を味わえる場所を本山町につくりたい。
そうした思いも「こめのみみ」には育まれています。
しっかり目の食感で濃厚な甘みが特徴。 米・食味分析鑑定コンクール入賞。日テ レ系青空レストランで紹介。JALファース トクラス採用 等
大粒もちもち食感で上品な甘みが特徴。 お米日本一コンテストinしずおかで2度 の食味日本一。米・食味分析鑑定コン クール入賞 等
おむすび処こめのみみでは、ひとつひとつ丁寧に手で握っています。
具材とのバランス、お米のほぐれ具合、それぞれの味をご堪能ください。
黒色が濃くしっかり目のおむすびに適した瀬戸内産の高級海苔を使用しています。
おむすびと一緒に合わせてほしい、当店おすすめの「碁石茶」は高知県大豊町に受け継がれる伝統製法の完全発酵茶です。
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
本山町へのふるさと納税は下記のサイトでご利用いただけます。
本山町には明日を担う子どもたちや、内外に誇る人材、脈々と受け継がれてきた素晴らしい歴史と文化があります。これらの保全を図り、未来へつないでいくため、図書館、名誉町民資料、埋蔵文化財、民具資料等を保全・展示する機能を有した郷土文化館の整備を図る経費に活用します。